• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「365 - magic hour -」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

365 - magic hour -

sasaburou.exblog.jp
ブログトップ

金継ぎ、猫、LOVEとPEACE
by sasaburou
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
最新の記事
おチビさんその後
at 2019-02-05 23:28
2月
at 2019-02-04 23:53
☆
at 2019-01-13 23:48
試験的試練
at 2019-01-08 23:19
仕事始め
at 2019-01-07 23:32
カテゴリ
全体
ごあいさつ
ひび
おさんぽ
おぼえがき
金継ぎ
ちょっとひといき
おしながき
いえいろいろ
手しごと
たび
おちびまわり
こどもたちへ
ひとりごと
未分類
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
最新のトラックバック
検索
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

カテゴリ:おちびまわり( 79 )

  • 胸アツ
    [ 2018-06 -12 06:43 ]
  • 袖にゃんこ
    [ 2017-10 -23 22:31 ]
  • お友だちと
    [ 2017-09 -10 23:15 ]
  • 本を整理
    [ 2017-09 -06 22:39 ]
  • やるなぁ
    [ 2017-08 -03 20:19 ]
  • おちび弁当
    [ 2017-07 -28 08:48 ]
  • 自由研究とお弁当
    [ 2017-07 -27 23:20 ]
  • 夏の旅 食の話
    [ 2017-07 -26 13:02 ]
  • 分度器から知る
    [ 2017-06 -22 23:04 ]
  • おやすみなさいまでの間
    [ 2017-06 -19 23:35 ]
  • 食べること
    [ 2017-06 -13 20:07 ]
  • HBD
    [ 2017-05 -28 22:39 ]
  • ピアノのせんせい
    [ 2017-04 -18 15:32 ]
  • ショートケーキ
    [ 2017-02 -09 23:03 ]
  • ポタージュ
    [ 2017-01 -20 17:40 ]
  • 道徳って
    [ 2017-01 -09 22:17 ]
  • 無題
    [ 2016-04 -28 09:03 ]
  • 8さい
    [ 2015-05 -28 08:01 ]
  • 夏服
    [ 2014-08 -21 17:05 ]
  • 7y
    [ 2014-05 -28 17:51 ]
  • 6y
    [ 2014-05 -27 23:12 ]
  • ちくちくに火がついた
    [ 2014-05 -11 13:33 ]
  • 幼稚園さいごのお弁当
    [ 2014-03 -11 22:45 ]
  • はじめてのワンピースづくり
    [ 2014-03 -10 07:50 ]
  • ちょっと、へん
    [ 2014-03 -07 23:50 ]
  • おくりもの
    [ 2013-07 -17 15:19 ]
  • 6さい
    [ 2013-06 -07 11:02 ]
  • 年長さん最初のお弁当
    [ 2013-04 -23 17:38 ]
  • がんばってるよ
    [ 2013-04 -20 10:37 ]
  • 年長さん
    [ 2013-04 -09 17:41 ]
  • 3学期
    [ 2013-01 -31 07:02 ]
  • えほんのはなし
    [ 2012-09 -14 23:12 ]
  • ポーズ
    [ 2012-08 -16 17:34 ]
  • 蝉の声
    [ 2012-07 -17 23:17 ]
  • ぬけたっ!
    [ 2012-06 -26 11:53 ]
  • 幼稚園のお弁当のこと
    [ 2012-05 -27 08:43 ]
  • 幼稚園のこと
    [ 2012-05 -27 07:51 ]
  • あたらしい5月
    [ 2012-05 -26 23:02 ]
  • 運針
    [ 2012-03 -17 13:41 ]
  • ありがとう
    [ 2012-02 -15 18:56 ]
  • 振りかえり つづきのつづき
    [ 2012-02 -15 18:39 ]
  • 振りかえり つづき
    [ 2012-02 -15 15:00 ]
  • 少しずつ、振りかえり
    [ 2012-02 -15 09:48 ]
  • 髪をのばす
    [ 2011-12 -16 17:18 ]
  • えいご、ですか
    [ 2011-11 -24 08:01 ]
  • 鉄棒ぐるん
    [ 2011-11 -03 03:47 ]
  • 攻めの一手
    [ 2011-10 -13 22:29 ]
  • こころこのごろ
    [ 2011-10 -13 22:08 ]
  • こどもべや
    [ 2011-08 -17 02:24 ]
  • リセット
    [ 2011-08 -01 00:01 ]
  • おしながき
    [ 2011-07 -25 22:37 ]
  • たなばた、1日前
    [ 2011-07 -06 19:07 ]
  • ポップコーン
    [ 2011-06 -26 07:16 ]
  • 4さい
    [ 2011-06 -01 05:24 ]
  • 数日後には
    [ 2011-05 -27 03:04 ]
  • じろうさん
    [ 2011-05 -22 19:16 ]
  • 女子力
    [ 2011-05 -10 17:16 ]
  • まちがいだらけ
    [ 2011-05 -09 16:03 ]
  • おれい
    [ 2011-05 -09 05:58 ]
  • さてと、臨戦だ
    [ 2011-05 -03 14:48 ]
  • 病院にて ②
    [ 2011-04 -17 01:59 ]
  • 病院にて
    [ 2011-04 -15 23:58 ]
  • おてがみ、もらったよ
    [ 2011-04 -14 19:35 ]
  • おかえり
    [ 2011-04 -12 02:03 ]
  •   日常茶飯
    [ 2011-04 -10 10:12 ]
  •   力説
    [ 2011-04 -09 15:04 ]
  •   土曜日
    [ 2011-04 -09 11:26 ]
  •   おちびのこと
    [ 2011-04 -08 14:45 ]
  •   元気になあれ
    [ 2011-04 -07 14:07 ]
  •   おだやかな午後
    [ 2011-04 -07 13:39 ]
  •   夜間行動
    [ 2011-04 -07 06:34 ]
  •   心のこと
    [ 2011-04 -07 06:17 ]
  •   夜
    [ 2011-04 -06 22:48 ]
  •   しんじる
    [ 2011-04 -06 22:10 ]
  •   付き添い徒然
    [ 2011-04 -06 06:55 ]
  •   臨むところだ
    [ 2011-04 -06 00:19 ]
  • 成長きろく
    [ 2011-02 -24 01:39 ]
  • 4月にむけて +おさがり+
    [ 2011-02 -11 04:46 ]
  • 4月にむけて
    [ 2011-02 -11 04:24 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
12345次へ >>>
2018年 06月 12日

胸アツ

d0163472_06443336.jpeg

梅雨入り直前の週末
運動会がありました

熱血体育会系のおちびの担任の先生は誰よりも張り切っていて「小学生かっ!」と突っ込みたいくらい・笑

対する私は開会式が終わり、競技開始ごろにゆるゆる〜っと校庭へ
私としてはそれでも早い方
今年は徒競走がプログラムの2番目だったからね

d0163472_06475071.jpeg

子どもたちが描く絵がいわゆる万国旗のツール
これは毎年のお楽しみ
梅雨入り前の青空と乾燥した風にぱたぱたと
それはそれはきれいなのです

d0163472_06493443.jpeg

「今年は無理だ…」
練習から弱気なおちび
去年までは、走る相手は背の順で決められていたのだけど
高学年になると走る速さで決まるそうで
(これはこれで良くて、今までテープを切れなかった子が1位入賞を経験できたりする)

おちびは最終走者のひとつ前、全員選抜リレーメンバーで全員男子の強豪揃い
こりゃ勝てる気がしないのも頷ける
体つきも変わってくるお年頃だし、校外活動の野球やサッカーで走り込んでいる男子にだんだん勝てなくなるんだよね
でもよく走ったよ!

d0163472_07084089.jpeg

いつも夏日の運動会
頭上にはもう夾竹桃が咲いていた
年々季節が早くまわってくる感じ

高学年になると生徒たちにもお仕事を割り当てられるそうで
応援席に座っている子はほとんどいなくて、みんな出番直前までお仕事に忙しく走り回って
「入場門に行かなきゃならないのに誰々がいない!」
とか
「係席にタスキ置いてきちゃった!」
とか
まあ慌ただしいこと
でもお仕事中の表情は競技中と同じくらい格好良くて
あーこういうひとつひとつの積み重ねで成長していくんだなぁと
かーちゃんは気付きましたよ
責任感の原点は誰かの役に立つことなのかもね
ちなみにおちびさんは鴬嬢、放送係でした

そして嬉しかったこと
学年合同選抜リレーで、ソリの合わない男子と前後でバトンの受け渡しだったのだけど
彼からのバトンを受けて、抜かれそうになりつつ逃げ切り、最終走者の6年生にバトンを回してトラック内に入ったあと
笑いながら話してるソリの合わないはずの2人
「やー危なかったよ」「逃げ切ったじゃん」みたいな会話でもしてたのかな

その後日、その子が他の男子に混ざって我が家に遊びに来るというミラクルが

へぇぇぇーーー

だけど平常運転になったいつもの学校生活では、やっぱりソリが合わないってさ・笑
爆笑したら「なにがそんなにおかしいの⁉︎」って、怒られちゃった

今年は競技じゃないところでかーちゃんは胸アツだったよ




▲ by sasaburou | 2018-06-12 06:43 | おちびまわり
2017年 10月 23日

袖にゃんこ

d0163472_13314835.jpg

台風の影響で休校が週末のうちに決まったので、のんびりスタートの月曜日
日曜に行くつもりだった、とある場所へのお出かけを仕切り直しました

窓際のアフリカ
小さな大草原

コビトカバとアフリカゾウのこどもですねって言ったら
Oさんは「お母さんよく知ってるねぇ!」ってビックリされて

調子に乗って
アフリカゾウとインドゾウのちがい
カバとコビトカバのちがい
ニシローランドゴリラと…もうええねんて

はじめましての場所に弱いひと
チックが出てたけど、自分からトライアル来てみたいってさ
一番今日から近い日に約束してたよ

目印は、入口の袖に出てたネコちゃん

▲ by sasaburou | 2017-10-23 22:31 | おちびまわり
2017年 09月 10日

お友だちと

d0163472_09163113.jpg

久しぶりに母子サシでお遊び
おちびのボーイフレンドの母友さんがプールに連れて行ってくれるとのことで
もう1人のボーイフレンドも誘って
おちび両手に花で今年最後のプールデートだね

d0163472_09203055.jpg

ワタクシは日陰で荷物番
そしてボーイフレンドの父さんからアルコールの差入れ
わーい
なにこのリゾートな感じ

おちびは流れるプールに波のプールに飛び込み台にスライダー
お昼ごはんもそこそこに全制覇

飛び込み台は恐がるかと思ったら、いきなり3mに
助走つけてかるーくダイブして
「きもちよかったけど、おなかがヒュッてした!」
ニッカニカ笑いながら戻ってきたよ

d0163472_09281337.jpg

ものすごーく暑かったので、足先だけチャプン
これだけでワタクシは充分満足
「おかーさんあんまり冷やすとまた足つるよー。」
またって言うな、またって
お気遣いありがとうございますですよ

d0163472_09352246.jpg

閉園までたっぷり遊んでもまだまだ一緒にいたいのね
また明日も学校で会えるのに

先生たちもびっくりするくらい男女仲良しの学年で
誰と遊んでもみんなが口を揃えて

「えー、もう帰るのー⁉︎」
「えー、晩ごはんも一緒に食べようよー!」
「えー、○○んちに泊まりたいー!」

「えー」が多くてウルサイ・笑
ケンカもするけど、基本一緒にいたいんだねぇ
お友だちがだいすき
そんな風に思ったり思われたり

ありがたいことです



▲ by sasaburou | 2017-09-10 23:15 | おちびまわり
2017年 09月 06日

本を整理

d0163472_16392423.jpg

この機会になかなか手放せなかったものを整理しました
初めての育児で字引にしていた本や雑誌
思い出もあって処分できずにいたのだけど
おちびの蔵書が増えたので、その場所を作るために
えいや!

d0163472_16452544.jpg

未知の生物だった赤子時代に首っぴきだった本

胎児が乳児、幼児と名称を変えるまでの一連が解りやすく書かれたもの、いわゆる名著と言われる育児書、子どもが罹りやすい病気と治療法などなど

よく寝る子で、あんまり寝るもんだから息してるか心配になったり
ちょっと何かあると泡食って調べまくったり
とにかく死なない(殺さない)ようにするのに必死・笑
健康体の赤子はそんなヤワじゃないと知らない頃の話

d0163472_16534801.jpg

離乳食から始まったおちびの「食」関連と似合う服を着せたいのに売っていないが故に作ることにした「衣」関連の本
食べるものに慎重な方ではあったけど、持病が判明したことによって余計に過敏になったのだったなぁ
私とは別の生物だった「赤子」がやっとこさ「ヒト」に進化した頃

この頃は自分の好きな本を読むなんて余裕がまったくなかったなぁ
やっと今、出産前のように本を読む余裕ができて
この本を整理して空いたスペースの端っこに、最近読んだ本や観に行った展覧会の図録なんかを入れてみた

ちょっと嬉しくなったよ

▲ by sasaburou | 2017-09-06 22:39 | おちびまわり
2017年 08月 03日

やるなぁ

d0163472_17200309.jpg

おちびが作って、おちびが詰めたお弁当
もちろんおちびの撮影

2段のおかか醤油の海苔弁に、焼いた塩鮭、粉ふきいも、ズッキーニの揚げ浸し、きんぴらごぼう

ズッキーニを斜めに詰めたらきれいかなって思ったそうだ
笹がき牛蒡は難しかったらしい
じゃがいもの皮むきは、私が叔母から譲り受けたピーラーが使いやすいとのこと

だんだんと手つきも慣れて、声をかけさえすれば、同時に2品の調理をすることもできるように
なかなかやるねぇ


さてその日、駅に向かう道でのこと
おちびを見てニッコニコ笑う、かわいらしい小さな男の子とすれ違った

「知ってる子?」と聞いたら「1年生」とのことで
「前に好きって言ってきた子だよ!」ですって!

「ぼく、きみのことすきだよ」の、あの子!
きゃーーーー!
アンタ見て嬉しそうに笑ってたねぇ!
へぇぇぇー!そう、あの子!
かわいい子だねぇ!
そっかそっかー!

やたら盛り上がる母に苦笑いのおちび
目が「うぜぇ」って言ってた

やー、なかなかやるなぁ
こりゃたのしみだ


▲ by sasaburou | 2017-08-03 20:19 | おちびまわり
2017年 07月 28日

おちび弁当

d0163472_08490107.jpg
自由研究兼小遣い稼ぎ
おちび弁当のポイント

①すべて手作り、冷凍食品や出来合いは使いません
②ごはんは土鍋で炊きます
③電子レンジは使いません
④その日の朝に作ります

書くとすごいんだけど
炊飯器無いしね、電子レンジ壊れたしね
ははは…止むに止まれず

さて
おちび、はじめて作ったお弁当はこちら

お肉のしゅうまい
素揚げインゲンと万願寺とうがらしのおかか醤油和え
プチトマト
ゆかりごはん

朝から蒸し物と揚げ物…
初日から飛ばしますね
かーちゃんナイスアシスト!

美味しいけれど、ごはん多すぎにより100円・笑

d0163472_09013985.jpg

2回目はこちら
信州で収穫した野菜をメインに

ロール白菜
2種類のチーズ入りオムレツ
きゅうりのピクルス
プチトマト
枝豆ごはん

ピクルス、おいしく漬けられたね
彩りもきれい!

丸いロール白菜を詰めるとムダな隙間ができちゃって、どうしよう〜!ってなっちゃったけど
プチトマトを使ってみたら?とアドバイスしたら、上手に詰めていました

これは文句なし、200円

d0163472_09060637.jpg

3回目

ヒレカツ
素揚げズッキーニ
もやしのカレーマリネ
きゅうりのピクルス
新生姜の甘酢漬けと梅干しごはん

赤いものがないので、ピンクペッパーを
新生姜は母さんメイドだけど、まあいっか

詰め方も上達したねぇ
味見の時に、ちょっと濃いかな?と思っても食べる頃には馴染んでることも知ったね

なかなかスジは良いようです
で、200円

よしよし
がんばれがんばれ

▲ by sasaburou | 2017-07-28 08:48 | おちびまわり
2017年 07月 27日

自由研究とお弁当

d0163472_08212427.jpg

長い夏休み、普段できない何か
日々のお題目が欲しいところ
できれば宿題の自由研究にも絡めたい
で、提案
「お父さんにお弁当作ってあげたらー?」

お料理は好きだし、喜ばれるのも好きだし
やる気まんまん
ただしそこに「自由研究にも…」と付け加えた瞬間、拒絶表情になったのをハハは見逃さなかったよ・笑

献立立案、お買い物からお任せ
満足度で50円から200円の嬉しい収入のおまけ付き
いいなぁお小遣い

d0163472_08405367.jpg

制作時間に写真と献立、栄養素、見た目の彩り、工夫に気付き、自分で食べた感想に父親からのひとこと
はじめてにしては立派な自由研究!
研究とはなんぞやってところから説明しないと「ジユウケンキュウ?ナニソレ?オイシイノ?」って顔でしたからね

さあ何日作れるか?
おいしくできるといいね

▲ by sasaburou | 2017-07-27 23:20 | おちびまわり
2017年 07月 26日

夏の旅 食の話

d0163472_09025054.jpg

貸別荘を出るときに、段ボールいっぱいの収穫物が残っていて
そのまま処分するって聞いて、慌ててみんなでビニールに詰めて
ダメだよそんな処分なんてもったいない
潰れないように大事に大事にお持ち帰り

d0163472_09062697.jpg

おちびにピクルスとロール白菜を教えました

野菜の重さに対して2%のお塩を振る
そうすると塩の浸透圧で野菜の水分が出る
ピクルス液のお酢と水の量は1:1
ピクルス液のにんにくは切り込みを入れると香りがよく出る
挽肉よりも薄切り肉を細かく刻む方が美味しい
繋ぎなしでもよく捏ねて粘りを出せばパン粉いらず
などなど

お料理は算数と科学
お鍋の様子をよく見て、音を聞いて、色を見て、味見をすれば計量スプーンやタイマーがなくても美味しくできる
そして、四則演算は生活と切り離せないことが少しわかったみたい

d0163472_09192112.jpg

ふつふつ
ひたひた
ぐつぐつ
お料理には反芻する言葉がたくさんあるのも面白いよね
ピクルス液はぐつぐつ沸騰したら、火を弱くしてふつふつ5分
覚えたね

d0163472_09210605.jpg

捏ねたお肉を6等分にするとき、最初はいくつに分ける?
まず半分!そのあとそれを3つずつに分ける!
じゃあそれは算数で言うと何算?
割り算!あまりなし!

算数、ちょっと面白くなってきたそうです


▲ by sasaburou | 2017-07-26 13:02 | おちびまわり
2017年 06月 22日

分度器から知る

d0163472_04042543.jpg

長いよ?この話

「明日、分度器で角度を測るテストがあるのですが…
おちびさんの理解度がちょっと…なのでお母さん見ていただけますか?」

久々に学校からお電話

どこの目盛りを見たら良いの?
どっちから数えたらいいの?
ひと目盛りがいくつ?

あー、ナルホド
この小さな中に情報がありすぎるのね

目盛りについてはグラフで引っかかり、つきっきりで読み方を教えて理解したかと思いきや
形が変わると振り出しに戻るのかー
そーかー

時計の目盛りは1つずつなのに、グラフは1つで2つ分だったり5つ分だったり
混乱するよね

形が変わると振り出しに戻るのではなくて
初めてのことになるんだな、きっと

認知特性のチェックシートが、おちびの取説
それのおかげで、少しおちびの頭んなかを理解したり共感できるようになったかな

おちびにあった声かけ、説明、指示出しの繰り返し
手探りかつTry&Errorの毎日
余裕があるときはいいのだけど
未熟な母はこれがなかなか…
何遍言わせるんじゃーー!とすぐ般若

d0163472_04243101.jpg

道具選びも重要
こんな分度器あるんだね

今はネット検索していろんな情報を入手できるし
買い物だって1Clickで翌日には手元に来る
時代に救われてると思う瞬間

とりあえずこの分度器でやってみよっか

d0163472_06453594.jpg

円は360度、半分だと180度、直角は90度
この辺は解る
分度器の当て方は解るけど、読めない
で、いろんな角度を書いて反復練習

まっすぐの横の線に対して縦の線が90度より右なのか左なのか(大きいか小さいか)
そこで目見当つけてから目盛りを見るようにしたら?と促してみたら
どこを見たらいいのか解るようになって(よっしゃ)

目盛りも見るのはこことここだけと決めて
私「こっちは1目盛り1つだけど、こっちのは数字と数字の真ん中に目盛りがある。ということは〜?」
おちび「半分!」
私「つまり〜?」
おちび「5つずつか!」
と、誘導

ここまで自力で答えることができると俄然楽しくなるようで
このタイミングで反復するのが大事
例題、できるできる
ついでに三角形のヒミツも

「おもしろい!」
しめしめ
言わしたった
おもしろかったら大成功(よっしゃよっしゃ)

自尊心に乏しいおちびの場合、褒められるのも良いのだけど
“自分で気が付いた、自分でできた”という体験がポイントなよう
これを教える側が理解してないと…なんだよね

私は“お勉強ができるようになる”ことより、苦手なことが何か分かったり、それをクリアする手段の抽斗を増やすことを、今は学習した方がいいような気がして
順序としてね

だからおちびのとーちゃんが
「暗記させればいいんだよ。」
と言ったとき、激しく違和感で

“分度器の使い方がわかればいい”ってことじゃないと思うんだよねえ
小さな成功の積み重ねや、それをおもしろいと感じることを体験してもらいたいのよ
分度器は、ただの事柄にしかすぎないのだよ

分度器の話から、こんないろんなことが見えるなんて
さすがいろんな角度を測る道具…ってなんの話・笑


▲ by sasaburou | 2017-06-22 23:04 | おちびまわり
2017年 06月 19日

おやすみなさいまでの間

d0163472_12354617.jpg

喘息が夜になると顔を出すので、入眠の読み聞かせをお休みしてます

静かな入眠導入のためにTVは19時半でおしまい

お布団に入る時間までは本を読むか絵を描くか

日中は公園でたっぷり遊ぶからTVを観る時間はもとよりないのだけどね

ツバメ号、私も読みたいから喘息が治るまでペンディングにしていて

「どこまで読んだか忘れちゃうね」って言ったら、さすがの記憶力

「覚えてるから大丈夫!」とのことで

明日は読めるかなぁ

私が忘れちゃってんのよ


▲ by sasaburou | 2017-06-19 23:35 | おちびまわり
12345次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください